数年ぶりに開かれることもあり、皆さん楽しみにしてた職場の忘年会。
特に今年はメンバーの入れ替わりが激しかったので、お互いの人となりを知るには良い機会だった。
うん、参加して良かった。
ソフトな無礼講で本音で話して、ふだんのストレスを洗い流した感じ?
こういう男性(上の人もいる)が多い集まりでは緊張するタイプなので、あまり積極的に参加するほうではなかったけど、自分を飾ることなくありのままを出す。そう心がけたら、ずいぶん楽になった気がする。
年の功もあるのかしらね・・・
ところで、私はもともと気が利かない方ではあるが、お酌をして回るなんてしたことがないのね。今回もしなかったし、これからもしない。したい、されたい人がすればよいと思う。
というか、女性にさせたらいかんよ。するなら男性がすればよい。ふだんサポートしている女性スタッフを労うという意味なら、なおさら。
・・・と、お酌をして回る「気が利く」女性を横目で見ながら思う。
ゆとり世代は、こういう席で「言われればするけど」「どうしていいかわからないので自分からは動かん」のだそうだが、ほんとにその通りだった(笑)
ま、いいんじゃない?私もそうだから。
会では、上長が自腹で景品つきクイズゲームを企画してくれていた。皆がとんどん勝って景品をゲットした後、ようやく私はサービス問題でお菓子をゲット。ありがとうございます《*≧∀≦》
というか、いや私もね、年下のスタッフに花を持たせることは意識しているのね。以前あるゲームで、まっ先に上役の人が良い景品を取ってホクホクしているのを見、興ざめしたことがあるのでね。こういう場では、下の人に取らせなきゃでしょうよ。
いない人の批判(というか不満、はっきり言うなら悪口)で盛り上げる人。思わず笑ってしまうけど、私のことも陰では何か言ってるんじゃないかって思ってしまう。
んで恐ろしいことに、そういう人は自分の意見に同調するよう巧みに誘導してくる。(人は声が大きい人にになびく傾向がある。だから自分だけでも一度ニュートラルに戻すことが肝要だ。)
こういうタイプの人って、そのときは人気があってもどういうわけか後味の悪い辞め方をするケースが多いんだ。引きずられないようにしたい。
なるほどねー、飲み会って人間性が出るものなのね。ある意味コワイ。
あとびっくりしたけど、飲み会って、出てくるメニューのほとんどがたんぱく質じゃない。
炭水化物を食べなかったので、結構食べたのに、今朝体重計ったら、一キロ減ってた!!
なんてことだ。やっぱり糖質制限、大事だね~
0コメント