思うことは同じなんだろうけど

何のために生き、何のために働くのか。たかだか80年の大切な人生を“経済”に振り回されて使い果たすのか?――脚本家・倉本聰氏が語る | キャリコネニュース

数多くの優れた人間ドラマで、日本を代表する脚本家・劇作家・演出家として、独自の世界を作り上げてきた倉本聰氏。東京大学を卒業後、ニッポン放送に入社し、28歳で退職して脚本家の道に進んだが、その先には紆余曲折が待っていた。 NHK大河ドラマの脚本を担当する売れっ子にまでなったものの、脚本家の演出関与問題がこじれたことで嫌気がさし、途中降板。39歳ですべてを投げ捨てて北海道に移住する大きな挫折を味わった。そこで出会ったのが、バーテンダーやタクシー運転手、単身赴任のサラリーマンなど、普通に暮らす町の人々だった。 その接点が糧となって生まれたドラマ『北の国から』(1981年)が日本中で大きな話題となり、脚本家として不動の地位を確立した。人間の生き方を見つめ続けてきた倉本氏に、リストラや将来不安など悩み多きミドル世代のビジネスパーソンにメッセージをもらった。(聞き手・文=黒田真行) 会社に忠実になればなるほど、会社も自分も不幸にしてしまう 倉本聰氏 産業革命以降、「経済! 経済! 経済!」の大合唱はとどまることがありませんよね。いま日本で働く人たちも、完全にその流れの中に飲み込まれてしまっています。サラリーマンの世界でも出世や年収を追いかけまわし、上司の顔色をうかがって評価を得ることに必死になっている人も多くなっていると思います。 いろんな業界で起こっている偽装問題や粉飾決算などは最たる例で、あれをやっている当事者たちは、みんな「会社のため」だと思ってやっているんだと思います。でも「会社のため」と思えば思うほど、「上司に気に入られよう」と思えば思うほど、逆に「会社のためにならない」という皮肉な結果になっている。誰も幸せにならない、とんでもないサイクルに陥っていますよね。 会社と

キャリコネニュース

物の考え方としては分かるんだけど。素直にそうですねとは言えない。
響かない理由は、私の場合、彼のように人生における選択肢が豊富ではなかったから。


彼は一流大学を出て一流の会社に入っている。退職した理由については書かれていないが、

さらに脚本家となった後も、紆余曲折はあったにせよ仕事には恵まれている。

どう転んでも、成功していた人。

だから、響かない。

もし彼が、一流の会社をあっさり辞めて脚本家になったけど、さっぱり売れなかった。だけど好きな仕事ができて幸せだ。やっぱり人間は経済よりも心の満足を優先すべきだ、なんて言ってるのであれば、へええそういうもんかねぇ、と感心したかもしれない。

そこまでいかなくても、私が今、好きな仕事をして経済的に恵まれているのであれば、本当にそうですね、と言ってたかもしれない。


かなしいかな、いくつもの非正規雇用で食いつないできた人間にとっては、彼が憂慮する「不幸な会社人間」すら、安定してるという点で羨ましい存在なのである・・・

だから、経済よりも大事なものなんて言われても、そんなことわかってますよ。

自分や家族の幸せ?本当の意味での豊かさ?

経済に頼らずとも

日常の至るところに煌めきがあるのを、私は知っています。

その日常を支える経済的基盤が、最大の課題なんですってば。

それを否定しないでくださいな

と言いたくなるわけだ。

思うにそういうことは、彼のような社会的に十分に成功している人よりも、私なんかが言ったほうが余程リアリティがあるのではないか。


だけど、読者がありがたがるのは、やっぱり彼のような成功者のご神託、なんだろうなぁ。



0コメント

  • 1000 / 1000