1日目の昨日は雨でしたが、面倒くさがりの私には珍しく、行くと決めていたので。行きました!
小雨が降ったり止んだりで、ステージを観るときも周りを気にしながら傘を差したり閉じたり。
でも逆にお客さんが晴れの日より少なかったので、結構いいポジションからステージを観ることができてよかったです。
おかげでオリッシーとバラタナティヤムとカタックの区別が少しはつくようになりましたから😁
(私のインド伝統舞踊に対する知識ってそんなもんです)
どうでもいい情報ですけど、こういうイベントでは、インド人は日が暮れてからぼちぼちやってくる傾向があります。家族連れでも。だから日が高いうちは、日本人のお客さんのほうが多いです。
あとこれは私見ですけど、インド人に限らず、こういう不特定多数の人が集まるイベントでアトラクションを行うならば、伝統舞踊を紹介するにしても、メリハリがあって盛り上がる構成を考えたほうがいい。仮にそれが多少正統派の範疇から外れていたとしても、まずは一般大衆を演技に注目させ飽きさせない必要がある。
以前にも地方の国際交流を目的としたパーティのアトラクションで、日本舞踊のお披露目があったんだけど、踊り手がかなり年配の方(ハッキリ言うならおばあさま…)一人で、しかも結構長い尺を取ってたので、盛り上がりが今一つだったことがあり。
今回も、インド本国から招聘された踊り手がいるんだけど、正直地味な演出で、インド人の観客の大半は途中で席を立っていました😓
それ以前の日本人のボリウッドダンスや伝統舞踊のほうが全然盛り上がっていましたし。(むしろ雅さんの伝統とモダンが両方楽しめる演目のほうが実質的にトリを務めたカタチでしたね)
ショーの演出や構成って大事だよなあと思った次第です。
私もこういう世界に関われたらいいんだけどなあ🤔。
今日は天気もまあまあいいし、また行ってみる!
日本人の男性ダンサーが増えてたことに驚きました!
昔から、インドの中でもラジャスタンの音楽や衣装が私の心の琴線に触れる。なんでだろう?
この方は、NHKイーダンスアカデミーでも子供たちにインド舞踊を指導されてましたね!
今年の流行は、サルエルというか、アラビアンな感じのパンツみたいですね。以前なら飛びついていただろうけど。
0コメント