万年筆の扉

ペン習字から派生した新たな興味の対象、
それは、『万年筆』&『インク』
でございます。

私、これまで筆記用具にこだわりというものがなかったの。
ポールペンとシャープペンシルは仕事でよく使うけど、ほんとにそれだけ。
高くても一本500円(笑)
でもね、これ、ペン習字を始めたときに特典としていただいた、パイロットの万年筆。
おまけなので、そんなに高価なものではないはずなんだけど、ペン先が金色だったりで、いいかんじ。

特注品なのか、パイロットのサイトを検索しても、同じ形のものが見当たらず。
強いて言えば、カスタムというシリーズに似てるかな。(カスタムは一万円超えるものもあります。まさかね??)

一応、ショップでセーラーのデスクベンも買いましたけど、どちらも極細なので、次は普通の細字が書けるのがほしい。何かおすすめありますか?
ただ、きまぐれな私のことなので、いつまでこの興味が続くかわからないから、購入は慎重にならざるを得ない。万年筆は、毎日使ってなんぼですからね。


それはともかく、こんな素敵なインクがあると知ったときの興奮・・・!

色彩雫(いろしずく)見本帖 | 特集記事一覧 | PILOT LIBRARY | PILOT

初めての万年筆を手に入れ、万年筆に親しみ、"書く時間"そのものが楽しくなってきた方へ、次にお勧めしたいのは "インキの色で遊ぶこと" 。公式な書面に使用するインキは黒やブルーブラックが定番ですが、プライベートな用途では好きな色を自由に使ってみたいものです。パイロットの万年筆用インキ iroshizuku-色彩雫(いろしずく)シリーズには独特の雰囲気や味わいをもったさまざまな色があります。万年筆のペン先を通してそのよさを実感してください。  色インキを使うと、万年筆がもっと楽しく使える道具になります。  「とめ」や「はね」によってできる、インキのたまりやかすれ具合。ペン先の太さによって、書き手の筆圧によって、味わいがさまざまに変化するのが万年筆のインキの魅力。  見たい作品を選んで下さい。(大きな画像が表示されます。)   用紙との色合わせを楽しんでみましょう。贈り物に添えるカードに、好きな言葉の覚え書きに。ゆっくりと"書く時間"を楽しんで。  用紙色を選び、右の色サンプルを選んでください。(大きな画像が表示されます。)プリント用のPDFはこちら   iroshizuku-色彩雫(いろしずく)シリーズの企画担当者の長谷川清美さんに、インキの楽しみ方を聞きました。 万年筆と付き合うと "書くこと" が楽しくなります。   就職活動の履歴書を書く学生さんや、公式な文書への記入や署名をするという方。「初めての万年筆を選びたい」というこうしたお客さまにお勧めするインキは、やはり黒です。公式文書は白い用紙に黒で書くのが正式だからです。挨拶状やお礼状などには、黒よりも和らいだ印象になるブルーも良いでしょう。   初めて買った万年筆が自分の手に馴染み、 "書くこと" そのものが楽しくなってくると、自分の筆運びによって変化するインキの色合いにも興味がわいてくるでしょう。そんな方にお勧めしたいのが、さまざまなインキ色を揃える iroshizuku-色彩雫(いろしずく)シリーズです。 自分好みの筆記具を持つ楽しさ

www.pilot.co.jp

この風情あるネーミング。
『月夜』『紺碧』『山葡萄』『天色』『冬柿』『深海』『孔雀』・・・そそられるでしょ(笑)
『霧雨』『冬将軍』もゾクゾクするんだけど、薄墨系って不祝儀のイメージがあるので。それとグリーン系も、別れの手紙を書くときってイメージがあるので。(これは迷信みたいだけど)

よかったら、各色の見本で書かれている流麗なペン字もご覧になってね。素敵すぎてクラクラします。

いまふと思った、こんな商品の企画、やってみたいものだ。博物館とか美術館のミュージアムショップで販売するの。企画展のイメージでペン軸をデザインしたり、インクの色を作ったり、パッケージも凝ったものを作ってね、アイディアは無限大。







0コメント

  • 1000 / 1000