香菜があるヨロコビ

香菜(シアンツァイ)というより、コリアンダーとかパクチーと言ったほうが通りがいいかな。
私は昔、中国でこのハーブが大好きになったんだけど、韓国人の男の子が
これ好きな韓国人は100%いない!
って力説してるのを聞いて、たいへん驚きました。(笑)
好き好きがあるんですね・・・

日本人でもはっきり分かれて、半数のひとはだめらしい。カメムシの匂い?!そんなに変な匂いした??一体どこで香菜食べたんだろう・・・
私はこれがあるだけで、懐かしい中国とインドの日々が蘇ってきますけどね。
日本のスーパーでは一束200から300円はするので、そうしょっちゅうは買えないのが残念。しかも、足が早くて、冷蔵庫でも1週間もたないし、ちまちま使うことができない。
中国では、市場で香菜を買おうと一つかみ取って店主に渡すと、
たったこれだけ?値段つけられないよ!いいから持ってけ!
って言ってくれることもあった。ほんとにありふれた、安い庶民的ハーブなのよね。

スーパーでは根っこがついてるのが売られているから、一度試しにプランターで植えてみたけど、すぐだめになりました。香菜は、植え替えたら育たないんだって。あと、苗から育てたこともあったけど、ペランダ栽培なので、虫にやられてしまいました。露地だとそんなことはないらしい。本来、強いハーブなんだよね。だからこそアジアで世界でこんなに広がったんだろうと思うけど。

香菜ラバースのみなさん、夏にはこんな冷奴はいかが?
豆腐にごま油と塩で食べる中国風の冷奴に、香菜をたくさん載せました。本場では椿の芽をてんこ盛りに載せるレシピもあるんだけど、これもオススメ。

0コメント

  • 1000 / 1000