インドに出張中の旦那さんとやっと連絡が取れ、ホッとして迎える土曜の朝。だんだん過保護になってる自分に苦笑する。
そして、2級に昇級。これから徐々に進級のペースがキツくなるのは予想されるが、3月までにはできれば段を取りたい。(来年度はどうしようかなー。ゼンタングルもあるし)
ところで、毎日を過ごしていると、ある時期、次から次に問題が起こることがある。その渦中にいるときは、もうそのことばかり考えて、気分は落ち込む一方なのだが、あるとき私は気づいてしまった。
どんな深刻な(とそのとき感じた)問題でも、遅かれ早かれ解決できてしまうってことに。
私の場合、コミュ力の欠如から悪い方へ考えてしまい一人相撲になってることが多い。なので面倒くささ或いは恐怖から来てるものについては、勇気を出して向き合ったら、意外と単純なことだとわかったり、そうでなくてもとりあえずの抜け道があったりする。(逃げるのも立派な解決策だ)
まあもっと複雑な問題であっても、数日か数週間経てば過ぎ去ってしまい、そのとき悩んでいたことなんて忘れてしまってます。そのときはまた別の問題があったりもするけど(笑)
あ、そうそう、一つの悩みにはまってると、それを上回る別の問題が起きることがよくある。問題の引き寄せとも言えるし、最初の問題の小ささを気づかせる為の計らいのようにも感じる。実に面白い現象。(渦中にいるときは、泣きっ面にハチだけど)
だから、最近は自分が何かにはまって気分が滅入っているなあと気付いても、あぁこれは一過性のものだ、そのうち解消してしまうから心配するこたない、と達観することにした。そして事実そうなる。
もちろん、ある程度の状況改善は試みるけど、相手がいるようなことは、自分が無理して擦り寄ることもない…と思うに至る。
とにかく私みたいに、見かけや言動はともかく(笑)実は繊細で心配性で対人関係が苦手な人には、大丈夫って言葉を送りたい。困ったら、大丈夫って三回つぶやきましょう。この言葉は最強で、ほぼ100パーセントの確率でそのとおりになるから。
あら、違う話になりそうね。
気分の安定は、最優先事項。自分の為にも、周りの為にも🌅
0コメント