北帰行

旅行記が半年経ってもまとまらなくて、このまままだと永遠に更新ができそうにないので、小休止。

いまいちばんワクワクしているものを書いてみよう。

それは、そう、

やっぱり、刺し子!


何でかなぁ、刺し子の本を見てるとムズムズして。針を持たずにいられない。

暮らしの手帖に載っていた、【北帰行】という図案。

この「北帰行」(ほっきこう)という言葉は、小林旭の歌で使われたのが最初で、辞書にも載っていない造語らしい。意外。


複雑そうに見えて、実は三本の折れ線で構成されている。
糸を切らずに端から端まで一気に縫えるので、いい。
→これストレス回避に大事なことね

私の縫い目では模様がはっきりわかりにくいですか・・・
(アイロンかけてもポコポコが直らず。刺し子をすると布が縮むのよ)

一応、

鳥の群れが北を目指し飛んでいく、その様子が描かれているのだけど。
はい、鳥が好きなので、選びました!

(文鳥ぶんちゃん、元気です!)

他の刺し子本では見ないデザインなので、オリジナルなのかも。



糸は、飛騨高山の「小鳥屋」さんというお店からお取り寄せしている刺し子糸。

このお店の名前も、いいでしょう(笑)

(但し”おどり”やさんと読む。店主の方の姓のようです。いいなぁ。)

深い赤は好きな色の一つ。


次に取り組んでいるのは、伝統的な図案。
長く愛されている図案は、幾何学的で、無駄なくバランスが取れたものが多い。

刺し子の本をうっとりしながら眺めている。

私の場合、人が縫った針目に興味があるみたい。昔からだけど。

ん十年ぶりに逢った級友から、

「貴女は昔から縫い目ばかり見ていたよね」って言われてびっくりした。

当時から私は、彼女が手縫いした服の針目ばかりをガン見していたらしい・・・(笑)


ああ。

縫ってみたいものが多すぎる。そしてわがやのふきんがどんどん増える(笑)。

昔はクロスステッチやハワイアンキルトにはまっていたけど・・・

今は刺し子のなみ縫いが気分なのです。


でもね、ふきんを数枚縫っただけの私が言うのもおこがましいんだけれど、

ふきんをある程度縫えるようになったとして、これからどうするか、という話。


残念なのは、従前の、刺し子を応用した服や小物は、どうしても民芸風というか、日本昔話風というか、おばあちゃんちっくなものが多いんだよね。
んーーー、はっきり言ってしまうと、

垢抜けない。ものが多い。


それが悪いわけではないが、折角作った作品を身に付けようという気持ちにならないのは問題でね。
女性は特に着るもの・持ち物で気分を上げるので、私のような年齢になっても、やはり老けて見えるものは願い下げなのね。(旦那さんが悲しむ。笑)
もっと可愛い(乙女とはいわなくても)、お洒落な感じにならないものか。

で、よくよく考えてみると、刺し子を使ったら垢抜けなくなるということではなく、

服の原型とか、使用されている布地が問題なような気がしている。

となると、いいなと思う服や小物の型紙に、刺し子を施せばいいってことか。



ところで、刺し子の針について。

これまで、手芸店で手に入るいくつかのメーカーの針を使っていたのだけど、

針によって仕上がりに多少ではあるが差が出ることに気づいた。

布を通すときに、力が要るものは、やはり縫い目が揃いにくい。

大手の会社だからって自分の手に合うとは限らないのね。

ネットを検索してみると、銀座亜紀枝という方がプロデュースされている刺し子針がよいとの情報があった。(どうもこの方、刺し子界の大御所のようです)

東京のお店はかなり行きにくい場所で、通販もあるにはあるがちょっと面倒くさかった。

しかし支店もあって、うちからだとむしろ横浜のほうが行きやすかった。

先日横浜に行く用事があって、ラッキーにもお店がある桜木町は最寄り駅だった。

寂れた地下街を歩くのはちょっと勇気が要ったけれども、

ネット情報通り、何とかお店を見つける。店番の優し気なマダムにドキドキしながら尋ねると、ありました。

憧れの、お針セット!

しかも安い。税込270円。迷わず二つゲット。


(ぶんちゃんの足が踏んづけてる・・ごめんなさい)


長い針を使うのは初めてだったけど、実に、使い心地がよかった。

布を通る感じがスムースで、私なりに、針目が揃ってきているのがわかる。

やはり道具は大事なのだ。

ちなみに、お店では針の持ち方も教えていただいた。何しろ、指ぬきの使い方もいまいちわかってなかったもので、こういう機会は貴重なのだ。

私も一度はきちっと指導を受けてみたい。

昔から、ほとんど全ての趣味は自己流なんだもの。


ねこのめぞん

【 Life is ... 】

0コメント

  • 1000 / 1000